いよいよスタート!着任式・始業式・入学式

 美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。4/9、今朝の気温は+2度。天気予報は曇りですが、少し空が明るくなって雲の隙間から青空が少し見えています。
 スクールバスで登校する子どもたちは、ホールで読書したりおしゃべりしたり。朝からニコニコ元気いっぱい(^_^) 欠席もなく、全員揃ってスタートの日を迎えることができました。
 まずは8時20分より3名の先生方の着任式。新しい先生との出会いに瞳をキラキラと輝かせる美小っ子たち。「お家でも何回も練習をしてきた」と話していた新副会長4年Sくんの歓迎の言葉、大変立派でした!
 その後、引き続き第1学期始業式へ。式ではどきどきわくわくの担任発表もありました。始業式の児童代表の言葉は新副会長6年Aさん。「美留和小学校を、困っている人がいたらみんなが助けてあげるような素敵な学校にしたいです。みんなで協力して、元気に自分から挨拶ができる学校にしましょう」と凜とした姿で発表してくれました。さすが最高学年です!
 そして10時。4名のぴかぴかの新1年生を迎えた入学式。たくさんの保護者・来賓の皆様、在校生のお兄さんお姉さん、そして先生方に見守られながら、ちょっぴり緊張した様子の1年生でしたが、4名みんなが、式の中で担任の先生よりお名前を呼ばれ、大きな声で元気に「はい!」とお返事ができました! 新児童会長6年AZさんより「美留和小学校は楽しい活動がいっぱいあるので、楽しみにしていてください。これから元気に楽しく遊びましょう!」と、小学校生活がとっても楽しみになる、素敵な歓迎の言葉がありました。
 明日からは、さっそく給食がスタートします! 1年生のみんな、じょうずに食べられるかな? たくさんの「はじめて」との出会いを、一緒に楽しんでいきましょうね!

入学式前日準備②

 美小HP(ホームページ)へようこそ。本日2回目(最終)の更新です。
 9時から始まった入学式前日準備。1年生に喜んでもらえるように、体育館や靴箱、廊下をきれいに掃除したり、華やかでかわいい飾り付けをしたりと、下校バスまでの2時間、子どもたちはみんなとても熱心に活動していました。明日はいよいよ着任式、始業式、入学式。準備万端整いました!!

入学式前日準備①

 美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。4/8、今朝8:00の気温は+3℃。曇り空ではありますが、グラウンドの雪もだいぶ溶けてきました。
 今日は入学式前日準備で新年度に入って初めての登校日。みんな元気かな?先生たちは久しぶりに子どもたちの顔を見られることをとても楽しみにしています(^^)!※本日の子どもたちの活動の様子は②回目の更新でお知らせします。
 昨日の夕方、子どもたちより一足先にグラウンドでエゾシカが遊んでいました。

救命救急講習

 美小HPへようこそ(^^) ご来場ありがとうございます。4/3,今朝8:00の気温は+1℃。粉雪がずっと降り続き、校庭は一面真っ白。まるで冬に逆戻りしたかのようです!

 さて、昨日に引き続き、命を守るための講習会を開催。本日は弟子屈消防署から講師をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。3年連続の講習会のおかげで、美小には胸骨圧迫や人工呼吸がとても上手にできる先生たちがたくさんいます。万が一の事態に備えるには日頃からの訓練が重要。とても有意義な2日間となりました。

 明日からは新年度に向けての会議や準備作業が続きます。美小の着任式、始業式、入学式は4月9日(水)です。次回のHP更新は、入学式前日準備児童が登校する8日(火)の予定です。 子どもたちに会えるのがとても楽しみです(^^)

防犯訓練開催

 美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。4/2、今朝8:00の気温は+2℃。時折、空の色が明るくなりますが、曇が広がっています☁

 さて本日は、年度はじめの「防犯訓練」。3年連続で弟子屈警察署と川湯駐在所から講師をお招きして、不審者対応実技訓練を実施しました。

 昨年度の訓練を踏まえて,今回は最初にさすまたの使い方について詳しく説明を受け、不審者役になったり、不審者を押さえる役になったりしながらの実技訓練をしました。HP担当もさすまたを使ってみたのですが、持つときの姿勢や不審者の体を押さえる場所がなかなか思うようにならず、大苦戦。実際に体験することの大切さを実感しました(>_<)

 後半は「想定訓練」。不審者役の警察官が入ってきたときの教職員の対応について、講師のお二人からアドバイスをいただきました。今回は子どもたちのいる教室まで不審者がたどり着くことなく玄関ホールで鎮圧に成功!さすまたの実技訓練をすぐにいかすことができました。

 子どもたちはもちろん、教職員自身の命を守る重要な訓練を受けることができ、大変貴重な機会となりました。