美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。今朝は雪景色。かなり寒いです。早く登校した子どもたちは、朝から川湯で行われる「極寒芸術祭の」ぼっこづくり?に取り組んだり、カードゲームやけん玉で遊んだりでいました。



火曜日は「体力づくり」2分間走の後、いろいろな種類のジャンプに20秒ずつ挑戦しました。







教室の戻る前には必ず「手洗い」インフルエンザ予防もバッチリです。



摩周と屈斜路の自然に囲まれた小さな学校
美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。今朝は雪景色。かなり寒いです。早く登校した子どもたちは、朝から川湯で行われる「極寒芸術祭の」ぼっこづくり?に取り組んだり、カードゲームやけん玉で遊んだりでいました。



火曜日は「体力づくり」2分間走の後、いろいろな種類のジャンプに20秒ずつ挑戦しました。







教室の戻る前には必ず「手洗い」インフルエンザ予防もバッチリです。


本日2回目の更新です。3年生が3・4時間目に弟子屈消防署へ社会見学に行きました。





美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。午前中は一時、強風と激しい雨でどうなることかと思いましたが、今は台風が去った後のように、太陽の光が差し込んでいます。
月曜日、今日の朝会は6年生の発表後半。修学旅行で楽しかったことについてスライドを使って発表しました。ホテルの夕食でスイカを食べた話やラーメンをたくさん食べた話など、楽しいお話を聞かせてくれました。


児童会三役からは赤い羽根共同募金とペットボトルキャップ回収についての呼びかけがありました。

美小HPへようこそ。今日も朝から冷え込んでいます。インフルエンザも流行っているようなので、手洗い・うがいの徹底をさらに呼びかけています。登校している子どもたちは今日も元気いっぱいに学校の活動に取り組みました。1時間目は長袖シャツを着ていたのに、3時間目はランニングシャツや半袖シャツで授業を受けている児童も!!



クリスマスツリーや昨日自分で作ったリースを飾り付けました。楽しく活動していました。


6年生国語。みんな集中して作文を書いていました。3年生の国語は「話し合い」。1・2年生は、ましゅうらんどに向けた準備作業の「生活」でした。




週末も体調管理に気をつけて、また月曜日元気に会いましょう(*^_^*)
美小HPへようこそ。ご来場ありがとうございます。今日の午前中は一日防災学校。1時間目は弟子屈町防災対策官と気象台の方から硫黄山噴火時の町の様子や避難の仕方、火山の噴火についてお話を聞きました。



2時間目は避難訓練からスタート。授業中の教室で避難指示を受け、一度体育館へ移動。硫黄山の噴火の状況からすぐに外へ避難することになりました。子どもたちは静かに落ち着いて避難行動をとることができました。





外に出てからは3つのグループに分かれて、パトカー、救急車、自衛隊車両の乗車体験をしました。警察の方からは刺股を使った防犯訓練もしていただきました。パトカーの助手席に座ってのアナウンスや、救急車のベッドに横になる体験など、なかなかできない貴重な機会をいただきました。自衛隊車両の後部座席は思っていたよりも温かく眠くなってしまった子どもたちもいました。









3時間目は弟子屈町防災士会と弟子屈町総務課防災情報係のみなさんのご指導の下、避難所の設営体験をさせていただきました。子どもたちは協力して段ボールベッドを組み立て、横になって寝心地を確かめたり、パーテーションの内側に入って模擬体験したり。色々工夫された新しいトイレについてのお話には、ちょっとびっくりしていました。









4時間目は防災食調理実習。お湯を入れて15分でできる白ごはんを実際に作って試食しました。



たくさんの地域の皆様のご協力おかげで、とても充実した防災学習になりました。児童会長が最後にお礼の挨拶の中で「学んだことを災害がきたときにいかしたい」「たくさんの人に教えたい」と話していました。子どもたちの心に残る素晴らしい体験の機会を作っていただき本当にありがとうございました。